運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-06-03 第94回国会 衆議院 法務委員会 第18号

木村武千代委員長代理 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  残余の請願は、採否の決定を保留いたしたいと存じますので、御了承願います。  なお、ただいま議決いたしました請願に関する委員会報告書の作成につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

木村武千代

1981-06-03 第94回国会 衆議院 法務委員会 第18号

木村武千代委員長代理 これより会議を開きます。  本日は、委員長が所用のため、その指名により私が委員長職務を行います。  本日の請願日程第一から第三三二の各請願を一括して議題といたします。  各請願内容につきましては、文書表ですでに御承知のことと存じますし、また、先ほどの理事会において検討いたしましたので、この際、紹介議員説明を省略し、直ちにその採否を決定いたしたいと存じますが、御異議ありませんか

木村武千代

1980-05-14 第91回国会 衆議院 法務委員会 第24号

木村委員長 これより会議を開きます。  木下元二君外三名提出利息制限法の一部を改正する法律案横山利秋君外五名提出利息制限法の一部を改正する法律案の両案を議題といたします。  提出者から順次趣旨説明を聴取いたします。木下元二君。     ―――――――――――――  利息制限法の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     ―――――――――――――

木村武千代

1980-05-13 第91回国会 衆議院 本会議 第24号

木村武千代君 ただいま議題となりました法律案について、法務委員会における審査経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、最近における経済情勢変化等にかんがみ、民事事件刑事事件等に関する手数料の額を改定しようとするもので、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、民事事件等における訴えの提起、借地非訟事件に係る申し立て及び民事調停申し立て手数料の額について、その算出基準を改めるとともに

木村武千代

1980-05-09 第91回国会 衆議院 本会議 第23号

木村武千代君 ただいま議題となりました法律案について、法務委員会における審査経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、民事執行法の制定に伴い、動産に対する滞納処分と競売との手続調整及び債権等に対する滞納処分強制執行等との手続調整を図ろうとするもので、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、滞納処分がされている金銭債権に対する強制執行等については、第三債務者は弁済または金銭債権

木村武千代

1980-04-25 第91回国会 衆議院 本会議 第22号

木村武千代君 ただいま議題となりました法律案について法務委員会における審査経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、犯罪捜査について緊密な国際協力を確保する措置として、外国刑事事件捜査に関し、外国または国際刑事警察機構からの要請により、わが国内で証拠等を収集して、これを提供する手続を定めようとするもので、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、外国刑事事件捜査について、外国

木村武千代

1980-04-24 第91回国会 衆議院 本会議 第21号

木村武千代君 ただいま議題となりました法律案について、法務委員会における審査経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、わが国に出入国する外国人の数が逐年増加し、その在留状況も多様化している実情にかんがみ、外国人登録事務合理化簡素化を図ろうとするものであり、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、新規登録登録期間を三十日延長し、外国人本邦に入ったときは九十日以内、本邦において

木村武千代

1980-04-18 第91回国会 衆議院 法務委員会 第17号

木村委員長 それでは速記を始めてください。  郵政省塩谷郵政参事官清水建築部長は、当委員会から定刻に出席するように要請してあったはずです。それにもかかわらず遅刻するということは、当委員会としましては郵政省の出方はまことに遺憾であります。これからこのようなことのないように委員長から厳重に警告いたしておきますから、さよう郵政大臣に申し伝えてください。

木村武千代

1980-04-17 第91回国会 衆議院 本会議 第18号

木村武千代君 ただいま議題となりました法律案について、法務委員会における審査経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、最近の家族関係実態等にかんがみ、配偶者相続分の引き上げ、寄与分制度新設等を図ろうとするもので、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、子及び配偶者相続人であるときは、子及び配偶者相続分はおのおの二分の一に、配偶者及び直系尊属相続人であるときは、配偶者相続分

木村武千代